足の裏の痛み、もしかして足底筋膜炎?

  1. ホーム > 
  2. 最新情報 > 
  3. お知らせ  > 
  4. 足の裏の痛み、もしか...
   

2025.04.14

いよいよ明日から開始!

【初めての方限定】

\身体の不調、まるごと相談&体験できます!/

「最近なんだか体が重い…」「肩・腰・ひざがつらい」「姿勢や疲れが気になる…」そんなお悩みをお持ちの当院が初めての方に向けて、特別イベントを開催いたします!


参加者全員に“新鮮お野菜セット”をプレゼント!
‍♀️ 通常7,700円の施術体験が、なんと【500円】で受けられます!

開催日:2025年4月15(火)~21日(月)
対象初めてご利用される方限定!

【こんな方におすすめです】

  • 肩・腰・ひざなどの関節の痛みが気になる

  • 姿勢の歪みや猫背が気になる

  • 疲れが取れず、朝からだるい

  • 長時間のデスクワークやスマホで首・肩がつらい

  • 病院に行くほどではないけど、なんとなく不調が続いている

  • 自分の体の状態を一度しっかり見てもらいたい


【イベント内容】
✅ カウンセリング(体の状態チェック)
✅ 姿勢や筋肉のバランスチェック
✅ お悩みに合わせた施術体験(肩・腰・ひざなど)
✅ 自宅でできるセルフケアのアドバイス
✅ 体験後、新鮮なお野菜をプレゼント

予約優先制・先着順となりますので、お早めにご予約ください!


「朝起きて一歩目がすごく痛い」「立ち仕事のあとに足の裏がズキズキする」「運動後、かかとに鋭い痛みがある」といった症状がでてきていませんか?

これらの症状、実は足底筋膜炎(そくていきんまくえん)かもしれません。
今回は、足底筋膜炎とはどのような疾患なのか、原因や症状、そして当院で行っている施術やセルフケア方法について、詳しくご紹介します。

足底筋膜炎とは?

足底筋膜炎とは、足の裏にある「足底筋膜」と呼ばれる膜状の組織が炎症を起こして痛みが出る症状のことをいいます。

足底筋膜は、かかとの骨(踵骨)から足の指の付け根(中足骨)にかけて伸びている強靭な繊維状の組織で、歩く・走る・ジャンプするといった動作のたびに、足裏の衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。

この足底筋膜が繰り返し引っ張られたり、強い衝撃を受けたりすることで微細な損傷が蓄積し、炎症が起こると、かかとから土踏まずにかけて痛みが現れます。


こんな方は要注意!足底筋膜炎になりやすい人の特徴

足底筋膜炎は、以下のようなライフスタイルや体の特徴を持っている方に多く見られます:

  • 長時間の立ち仕事をしている(販売職、介護職、調理師など)
  • マラソンやジャンプを含むスポーツを頻繁に行っている
  • 偏平足(足のアーチが低い)またはハイアーチ(足のアーチが高すぎる)
  • 硬い地面の上で長時間歩く・立つ
  • 足に合わない靴(クッション性の低い靴、サイズが合わない靴)を履いている
  • 加齢や体重増加により足への負担が増している

これらの条件が重なると、足底筋膜に常に負荷がかかり、炎症が起こりやすくなります。


足底筋膜炎の主な症状

足底筋膜炎の典型的な症状は次の通りです:

  • 朝、起きて最初の一歩が特に痛い
  • 歩き始めは痛いが、動いているうちに和らいでくる
  • 長時間立ったあとや運動後に痛みが悪化する
  • 足裏、とくにかかとの前あたりを押すとズキッと痛む
  • 足の裏全体に突っ張るような違和感がある

症状が軽いうちは我慢できることもありますが、放っておくと慢性化し、歩くたびに痛みを感じるようになるため、早めの対処が大切です。


施術について

足底筋膜炎に対して次のようなアプローチを行います

① 手技療法(筋肉・筋膜の調整)

足底やふくらはぎ、アキレス腱周囲の筋緊張を丁寧に緩めることで、足底筋膜への負担を軽減します。筋肉の柔軟性が高まると、足裏の動きもスムーズになります。

② 骨格バランスの調整

足首・膝・骨盤といった全身のアライメント(骨のバランス)を整えることで、足裏にかかる負担を分散させます。身体全体のバランスが整うと、再発予防にもつながります。

③ テーピング・インソールの活用

足底筋膜を適切にサポートするテーピングや、患者さん一人ひとりの足型に合ったインソールを使用することで、歩行時の痛みを軽減します。

④ セルフケアの指導

ご自宅でもできるストレッチや足裏のマッサージ、タオルギャザーなど、再発を防ぐためのセルフケアを丁寧にお伝えします。


自分でできる予防&ケア方法

施術と合わせて、ご自宅で以下のセルフケアを行うことで、症状の改善が早まります。

  • ふくらはぎのストレッチ:壁に手をついてアキレス腱を伸ばすような動き
  • 足底のマッサージ:ゴルフボールやペットボトルを足裏でコロコロ転がす
  • タオルギャザー:床に置いたタオルを足の指でたぐり寄せるエクササイズ
  • 足に合った靴を選ぶ:クッション性のある靴、インソールの使用もおすすめ

継続的に行うことで、痛みの軽減や再発予防につながります。


まとめ

足底筋膜炎は、初期のうちにしっかり対処すれば、改善が十分に見込める症状です。
しかし放置してしまうと、慢性化し、日常生活やスポーツに大きな支障をきたすこともあります。

「足の裏の痛みくらい、そのうち治るだろう」と我慢せず、違和感を感じたら早めにご相談ください。

当院では、足元から健康を支える施術を通じて、皆さまの快適な生活をサポートしてまいります。
足底筋膜炎かも?と感じたら、ぜひ一度ご来院ください。あなたに合ったケアをご提案いたします。

お近くの店舗を探す